塾の様子

自然の中で育まれる探究心

こま塾に通うR君(小5)の夏休みの自由研究が、飯能市で入選し博物館に展示されました。(その後、塾でも展示させてもらいました)今回は、その内容についてご紹介したいと思います。 リスかわいい。 研究テーマは「家の前の名栗川河原の植...
その他

稲の刈り方と勉強のやり方

10月中旬の週末に、塾長家族は実家の稲刈りに行ってきました。一輪車(作物運ぶやつ)に乗って運んでもらう子供達を見て、そういえば自分も小さい頃乗せてもらうの好きだったなぁと、世代が一回りしたんだなぁと、しみじみしました。この田んぼは、何代こ...
塾長がゆく

飯能市立図書館

勉強を「つまらない」から「楽しい」に変える。勉強が分からない時は、コリを解きほぐす、整体のような学校の勉強に飽き足らない時は、ハイレベルな問題を解いたり人に教えたりする、道場のようなこま塾は、そんな場です。 塾長は、一人ひとりに応じ...
塾長がゆく

飯能高校で初講演。そして図書館すごい。

7月11日に、出前「起業家講座」という埼玉県のプログラムで、飯能高校にお招き頂きました。自身の起業までの道のりや、塾での挑戦について、ありのままに話してきました。「おぉ、こんなもんか。自分もなんかやってみるか」と高校生達の刺激になったなら...
塾長がゆく

飯能の変な人(1)若林さん(やまね酒造社長)

飯能には変な人が結構いる。生物学者で、「生物を守るために」日本酒の製造販売を始めた若林さんはそのトップランナー(塾長調べ)会社の利益は自然保護に回すらしい。日本酒は木桶仕込みでしっかりおいしい。嘘みたいな話だ。 そんな若林さんが、「...
塾長がゆく

マンガ家さんに会いに

こま塾ではよく、四コママンガを描きます。「えっ、四コママンガ!?」とあなどるなかれ。四コママンガを描くためには、出来事を時系列のイメージとして再構築する力が必要で、右脳も左脳もバランスよく鍛えられます。つまり、学力向上にうってつけのツール...
体験学習

第二回 縄文クラブ「野草を食べる」

自然豊かなフィールドで「未知へのチャレンジ」を楽しみ、「学ぶ力」を育む縄文クラブ。4月23日、その第二回を開催しました。 今回のテーマは「野草を食べる」こま塾のまわりには原っぱや浅瀬の川があり、春の訪れとともに植物が萌え出します。そ...
こっちの暮らし

神社のお札は回覧しちゃダメ

移住から2年、自治会の班長になりました。地域の慣習で、移住者は翌年に副班長、その更に翌年に班長を務めることになっています。そうすることで地域のことを色々と学び、溶け込みやすくなるようです。 班長の主な仕事は回覧板を回すこと。配布物係...
勉強コラム

かけ算と九九の正体

突然ですが、もし子供から「かけ算ってなに?」と聞かれたら何と答えますか?答えるのはなかなか難しいけれど、計算はできる。そう、私達はかけ算とは何かを全く意識せずに使えるほど、教育されてきたのです。このコラムでは、かけ算の本質や、より良いかけ...
体験学習

「縄文クラブ」発足!

学ぶ力を育むこま塾。その土台となるのは豊かな経験・遊びだと考えています。子供達を自然の中で思いっきり遊ばせてあげたい。その中で、自然に学びを深めていってほしい。そうした思いで「こま塾 縄文クラブ」を立ち上げ、12月3日、第一回を開催しまし...
タイトルとURLをコピーしました