塾の様子

塾の様子

こま塾で学んだこと~中学3年生の言葉~

今年も無事、中学3年生たちが志望校に合格しました。ほっ。今年度最後の回に、みんなから「こま塾で学んだこと」を話してもらいました。一部、ご紹介したいと思います。 こま塾では、目の前の問題の解き方よりも、もっと根っこの考え方を学びまし...
体験学習

春分の日恒例!こま塾みそ作り

塾生家族20人で、30kg分のみそを仕込みました!みなさん年々仕込み量が増えていて、中には10kg仕込むご家庭も。20人いて大丈夫かなと心配したものの、参加者同士で色々教えて合っていて、こま塾スタイルだなぁと嬉しくなりました。(塾長は豆ひ...
体験学習

夏の恒例 流しそうめん

7月の塾最終日、塾生家族と納涼流しそうめんをしました。 こま塾では、黙っていればそうめんが流れてくると思ったら大間違い。竹を切って割って、レールと器を作るところから自分達でやります。 竹をナタで割ったら、節をトンカチで叩き壊し...
塾の様子

カメムシ…だよね?

ある日のこと。「先生、この虫なにか分かりますか?新種じゃないかと思うんですが」小学4年生のウミくん(仮名)が、タブレットを抱えたまま塾に駆け込んできました。 「えっ、新種!?見せて見せて!」タブレットに写った虫を見た私は、すぐにこう...
塾の様子

伝わらない!伝わった!~「会話」の時間

こま塾では、勉強の前に「会話」の時間があり、今週の出来事を交互に話します。勉強の前のウォーミングアップにもなりますし、こま塾の目指す「学び合い」の関係づくりにも役立っています。 「会話」が学力向上につながるの?という点を、少しだけ解...
塾の様子

自然の中で育まれる探究心

こま塾に通うR君(小5)の夏休みの自由研究が、飯能市で入選し博物館に展示されました。(その後、塾でも展示させてもらいました)今回は、その内容についてご紹介したいと思います。 リスかわいい。 研究テーマは「家の前の名栗川河原の植...
体験学習

第二回 縄文クラブ「野草を食べる」

自然豊かなフィールドで「未知へのチャレンジ」を楽しみ、「学ぶ力」を育む縄文クラブ。4月23日、その第二回を開催しました。 今回のテーマは「野草を食べる」こま塾のまわりには原っぱや浅瀬の川があり、春の訪れとともに植物が萌え出します。そ...
体験学習

「縄文クラブ」発足!

学ぶ力を育むこま塾。その土台となるのは豊かな経験・遊びだと考えています。子供達を自然の中で思いっきり遊ばせてあげたい。その中で、自然に学びを深めていってほしい。そうした思いで「こま塾 縄文クラブ」を立ち上げ、12月3日、第一回を開催しまし...
塾の様子

学習ゲームでアウトプット!

こま塾の基本的な流れは、「音読→自習→学習ゲーム」です。(令和4年9月現在)「塾でゲーム?」と思われるかもしれませんね。学習ゲームは、漢字バトルやお絵描き対決など、アウトプットの時間。皆でホワイトボードに向います。 この日は6歳~中...
体験学習

「おいしさの法則」を学びました!

「学ぶ力」を育むこま塾。その土台になるのは、豊かな経験・遊びだと考えています。そうした経験・遊びに特化したコンテンツをご提供していきたいという思いで、この夏、3つの教室をご用意しています。その第一弾として、7月27日に料理教室を開催しまし...
タイトルとURLをコピーしました