マイナスの概念③「嫌いじゃない」ってなんなのよ

今回は、中学1年生からの苦情が特に多い(?)
「2-(-3)」
について考えていきたいと思います。なぜこれが「2+3」になるのか。

まずは前回同様、「引き算とは減少である」という考え方を使って考えてみましょう。

「ある日の気温が、+2度から、-3度下がりました」
・・・うーん、ちょっと苦しいですね。
苦しいですが、「マイナス」と「下がる」が合わさって「上がる」になるのは、「嫌いじゃない」に似てるかも?(いわゆる二重否定)
「お酒好きですか?」と聞かれて「嫌いじゃないですね」と答える人は、お酒好きです。(それもかなり)

言葉から少し離れて、記号として考えてみましょう。

プラスを「増加」、マイナスを「減少」と考える場合、正負の符号は「方向」を表します。
(ちなみに数字部分は増加・減少の「大きさ」、数学用語では「絶対値」を表します)

つまり、マイナスとはプラスの「逆方向」。
なので、マイナスが2回出てくると、「逆方向」→「逆方向」で元の方向を向くのです。
(数直線には正・負の2方向しかない!)

ここまでの説明で「なるほどぉ!」と思ってくれた人がいれば、儲けもの。
記号的・抽象的な考えには若干アレルギー反応が、、という人も、大丈夫。現実世界に戻りましょう。

次回はいよいよ最終回。
「2-(-3)」というラスボスを、今度は現実世界の例を使ってコテンパンにやっつけましょう!
(もしかしたら仲良くなれるかも?)

タイトルとURLをコピーしました